フレキソ印刷とは

フレキソ印刷とは 凸のハンコ(事務用のゴム印のようなもの)の表面に、アニロックスロールと呼ばれるローラーで、インキを付けて、さらにその版を紙などの印刷対象物に押し付けて転写します、まるで木版画のような印刷方式です。
グーテンベルグが印刷機を発明したと言われてますが、まさにそれは凸版印刷であって、原理的には現在のフレキソ印刷と何ら変わりはありません。
右のイラストは、ツーロール方式と呼ばれるフレキソの印刷機の概念図です。
アニロックスロールというのは、クロムやセラミックスでメッキ、コートされた金属のシリンダーの表面に、セルと呼ばれる小さな穴が規則正しく並んだもので、その穴の中にインキが入り、そのインキが版の表面に転移されます。
アニロックス表面に付き過ぎたインキは、ドクターロールと呼ばれるゴムロールや、ドクターブレードと呼ばれる板を表面に押し付けることでかき落とされ、常に安定した量のインキが版の表面に供給されます。

ページトップへ
instagram twitter
instagram
メールアドレス *
企業・団体名 *
お名前 *
全角文字で入力してください。
×

お問い合わせ

各種専用お問合せフォームで
受け付けしております。
該当する内容からご連絡ください。

お問い合わせフォームを利用した
セールス・勧誘等の送信は固くお断りいたします。

製品・サービスについて

製品・サービスの検討や相談はこちら

求人・採用・その他について

求人・採用・その他のご質問はこちら

閉じる